LINEお友だち登録すると得することがいっぱい!

副業詐欺から身を守るための完全ガイド

詐欺から守る

三平です。

副業案件というのは99%危険なものばかりです。

詐欺ではないものもありますが、結局は詐欺といわれても仕方がないなというものがほとんどです。

僕自身も何度もひっかかりそうになったことがありますし、
読者さんからの話を聞いたり、
検証レビューしてだんだんと詐欺手口がわかってきました。

今から話す手口を知っておくだけで
「あ、やっぱりこう来たか」とすぐにわかるようになるので、
ぜったいに騙されなくなります。

やっぱり、ネット副業をやっていると楽して稼ぎたいという
気持ちが生まれて「心のスキ」ができてしまうので、

普段ガードが固い人でも良さげな口コミや
魅力的な謳い文句があるとコロッといってしまうんです。

今回、詐欺の手口や知識を身につければ、
あなたの知り合いやあなたの読者さんにも伝えることができ、被害に遭わずにすみます。

いろいろあるので、ぜひブックマークしておいてください。

詐欺手口の数々

詐欺手口

投資系詐欺

これらの条件に当てはまるのは確実に詐欺や違法だと断定されます。

  • スマホ副業のFX自動売買
  • 「リスクゼロの投資」を謳う
  • 金融庁の許可を得ずに投資を勧誘
  • 投資ツールを販売した後に、投資助言の資格がない者がサポートすること
  • デジタルギフトカードでの支払いを要求してくる
  • 投資サイト管理画面のパスワードを送ってきた業者
  • 出金の際に追加の支払いを要求
  • 会員サイトやアプリでお金が増えるという投資はポンジ詐欺(画面上で勝手に増やしているだけ)
知っておくと役立つ知識
  • 案件のビジネスモデルが明かされてないときに、アプリ、日給●万円、●万円プレゼントもしくはキャッシュバックというキーワードがでてくれば、ほぼFX自動売買
  • FX自動売買で過去の実績や証拠がないのは、情弱者をターゲットとしているから
  • FX自動売買は勝つかもしれないが、その後勝ち負けを繰り返して資金が必ず最後は溶ける仕組みになっている

LINE登録させること

副業案件では当たり前になっているLINE登録。

LINE登録後、サポーターや個人名などのアカウントに誘導されるなら詐欺です。

勝手にほかのLINE登録されていくなら、誘導されたアカウントを全てブロックして削除。

なぜなら、放置しておくとそのアカウント名が
勝手に変更されるため、どこの誰かがわからなくなるからです。

ランキングサイトの真実

ランキングサイト上位に掲載されている副業の信頼性について、
一概に信用するのは危険です。

  • ランキング上位にいるからといって信頼性が高いわけではない
  • 広告費を払うことで上位に掲載されることが多い
  • ランキングサイト自身が詐欺に加担している場合がある

返金保証の落とし穴

返金保証があるからといって安心してはいけません。多くの場合、その仕組みには巧妙な罠があります。

  • 返金保証の対象はガイドブックのみの場合が多い
  • 高額プランには返金保証が適用されない
  • 返金するには特定の期限内に複数の手続きを行う必要があるなど簡単にはさせない仕組みが設定されている

電話サポートの罠

電話サポートがあるからといって安心してはいけません。実際には、その多くが高額商品の勧誘を目的としています。

  • 電話サポートが親切・安心かのように見せかける手口
  • 電話番号の入力が必須な副業案件は詐欺の可能性が高い(そもそも電話番号は必要ないもの)
  • 電話番号と個人情報が第三者に売られるリスクあり
  • 電話番号を渡してしまったら数十万円~100万円以上の商品の売り込み

テレビで紹介された案件のからくり

「テレビで紹介された」という文言に惑わされず、その真偽を確認する方法を知ることが重要です。

  • テレビ紹介の映像は自作の動画を再生しているだけ
  • ヤフーニュースで紹介されているかを検索する
  • サイトのドメイン取得日も嘘を見破る手がかりになる

ガイドブックの罠

副業案件につきもののガイドブック、テキスト。

2000~3000円程度のガイドブックを購入してしまったらどうなるのか、
その後の流れを知っておくことが重要です。

まず、副業に興味を持った人々を引きつけるために、
2000円前後の安価なガイドブックやテキストが売られます。

時には1万円ぐらいもありますが、全部価値はゴミ級。

これにより、入り口のハードルが低く、
多くの人が試しに購入してしまうことになります。

そして、このガイドブックには部分的な成功体験できるように
なっていることもあって試すと小さな成功を得ることができます。

これにより、その副業への期待感や稼げるという可能性を強く感じさせます。

安いテキストやガイドブックというのは、
もっと稼ぐためには高額なサポートやコンサルティング
が必要だと思わせることが真の目的です。

だから中身がないのです。

実際にはこの時点で、多くの人は冷静な判断力を失っており
「本格的に成功したければ高額なサポートが必要だ」
という巧みな勧誘に乗ってしまうのです。

さらに電話サポートを一生懸命するので
一緒にがんばりましょうとか言われるのです。

そして最終的には、100万円前後の高額なサポートサービス
が売りつけられるのが一般的なパターンです。

ガイドブックの後払いをさせる狙い

大きな目的は、最初の取引を後払いにすることで、
利用者との関係を築きやすくすることです。

信頼関係ができれば、その後のアップセルやクロスセルが簡単になるのです。

信頼できる業者である」「後払いなら詐欺の可能性は低いだろう」
と思わせ、安心感を持たせるのが狙いです。

また、先に支払いを要求されると、多くの人が参加をためらいますが
後払いだと最初のハードルを低くし、多くの人を引き込むことができます。

利用者は「試してみよう」という気持ちになりやすくなります。

さらに、最初に無料や後払いで参加させた後、
さらに高額な商品やサービスを勧めることで、
継続的な利益を狙うことができます。

初めに信頼を得た後、段階的に高額な商品やサービスを
販売することで、利用者を囲い込むことができてしまうんです。

一括払いを求める罠

一括払いを求められる副業案件には多くのリスクが潜んでいます。
その理由とともに解説します。

  • 一括払いを求めることで被害者の支払いをすぐに完了させる狙い
  • 分割払いでは詐欺に気づき支払いを中止するリスクがある
  • 大金を支払わせることで更なる関与を引き出す心理的手口

副業案件で一括払いを求められた場合、
その裏には巧妙な罠が仕掛けられていることが多いです。

まず、一括払いを求めることで、被害者が支払いを躊躇する時間を減らし
スピーディに大金を手に入れることが狙い
です。

分割払いを許すと、被害者が詐欺であることに気づき、
支払いを中止するリスクが高くなります。

ですが一括払いをすると、
被害者はお金を回収することが非常に難しくなります。

また、その事業や商品の信頼性や価値が高いと錯覚しやすくなり
詐欺であると疑う余地が少なくなります。

心理学的には、
「すでに使ったお金や時間を取り戻そうとして、さらに多くのお金や時間を使ってしまう」
という「沈没費用の誤謬」と呼ばれる現象が起こるのです。

これによって被害者はより高額な商品を購入し続けてしまう…という。

マッチングアプリの手口

マッチングアプリやSNSを通じて、
癒しを提供する名目で詐欺に誘導される手口について説明します。

  • マッチングアプリやSNSを利用した誘導
  • 接触してくるのはサクラ
  • 報酬を受け取ろうとすると手続き費用が発生する

「人を癒して稼ぐ」という手口も多くの副業詐欺の一形態です。

まず、マッチングアプリやSNSを通じてターゲットに接触し
癒しを提供する名目で詐欺サイトに誘導します。

これにより、ターゲットは安心して登録してしまうことが多いです。

そして、接触してくる人物は実際にはサクラであり、
彼らのプロフィール写真もインターネット上で見つけた
他人の写真やAI生成した画像を使います。

このため、ターゲットは安心してメッセージのやり取りを行ってしまうのです。

さらに、相談に乗ってくれると報酬を支払うと約束されることも多いですが、
実際にはその報酬を受け取るためには複雑な手続きが必要とされ、
なぜか手続き費用も発生します。

このようにして、ターゲットから多額のお金を
巻き上げる仕組みが完成するのです。

この手口に引っかからないためには、

簡単に個人情報を提供しないこと、
報酬の約束がある場合にはその具体的な手続きや費用
について確認することが重要です。

以上になりますが、ブログの方でも紹介していくので
時間があるときに目を通してください。

心配なこと、この案件はどうなんだろう、気になる案件があれば調べますので、すぐLINE下さい。